【投資初心者向け】特定口座と一般口座の違いについて解説

特定口座と一般口座の違い投資ノウハウ
スポンサーリンク

この記事は証券口座開設時に選択を迫られる口座の種類(納税方法)がよくわからない方へ向けて書いています。

特定口座って何?

一般口座って何?

投資で得た利益には「税金」がかかります。その税金を「誰が?どのように納めるか?」を口座の選択によって決める必要があります。

この記事の結論

確定申告を自分でしたくない方は

  • 特定口座(源泉徴収あり)

確定申告が苦にならない方で、年間20万円以下の利益を想定するなら

  • 特定口座(源泉徴収なし)

がオススメになります。

損益計算方法納税方法メリット
一般口座自分で計算自分で確定申告して納税年間20万円までの利益は
非課税になる
特定口座
(源泉徴収なし)
証券会社が計算
(年間取引報告書を発行)
自分で確定申告して納税年間20万円までの利益は
非課税になる
特定口座
(源泉徴収あり)
証券会社が計算
(年間取引報告書を発行)
証券会社が納税してくれる年間20万円以内の利益でも
税金は徴収されるが、全て
証券会社が行ってくれて楽

特定口座と一般口座の違い

証券口座開設時に開設できる口座は主に3種類あります。

  • 一般口座
  • 特定口座
  • NISA口座

特定口座とは「年間の損益」を証券会社が計算してくれる口座のことです。(※年間取引報告書を作成してくれます。)

一般口座は「年間の損益」を自身で計算する必要がある口座です。

一般口座と特定口座の違い
  • 一般口座
    ⇒自分で1年間の損益計算を行って確定申告
  • 特定口座
    ⇒年間取引報告者を発行してくれる為、確定申告が楽
ダンボくん
ダンボくん

つまり特定口座は確定申告が楽になる口座ということです。

またNISA口座は非課税口座の為、そもそも税金を支払う必要のない口座です。

上記のことから証券口座を開設する時に優先して開設するべき口座以下のようになります。

NISA口座 > 特定口座 > 一般口座

特定口座(源泉徴収あり・なし)の違い

各口座の概要

特定口座には

  • 源泉徴収あり
  • 源泉徴収なし

の2種類の口座があります。

源泉徴収とは利益の中から自動で税金を徴収してくれることです。

つまり、「自分で確定申告して納税する」or「証券会社に納税してもらう」かを選ぶことになります。

ダンボくん
ダンボくん

確定申告をしたくない方は「源泉徴収あり」を選択しましょう。

源泉徴収ありのメリット・デメリット

源泉徴収ありのメリット
  • 確定申告が不要で楽
    ※確定申告がしたい時はできます
  • 譲渡益(売買の差益)が合計所得に含まれない
    ※所得が多いと配偶者控除や扶養控除などを受ける際に不利
源泉徴収ありのデメリット
  • 年間20万円以下の利益に対しても税金が徴収される

源泉徴収なしのメリット・デメリット

源泉徴収なしのメリット
  • 年間20万円以下の利益の場合、申告&納税が不要
源泉徴収なしのデメリット
  • 譲渡益(売買の差益)が合計所得に含まれる
    ※所得が多いと配偶者控除や扶養控除などを受ける際に不利

特定口座(源泉徴収あり)が最適な方

  • 確定申告するのが面倒
  • 年間利益が20万円以上

源泉徴収ありの魅力は証券会社が納税してくれる為、確定申告が不要になるポイントです。納税に手間をかけたくない方は「源泉徴収あり」を選択しましょう。

また、年間利益(配当益や譲渡益)が20万円以上になると見込んでいる場合は「源泉徴収なし」を選ぶメリットがなくなる為、「源泉徴収あり」を選択しましょう。

特定口座(源泉徴収なし)が最適な方

  • 年間利益が20万円以下

年間利益が20万円以下を想定されている方は、申告・納税が不要になる「源泉徴収なし」を選択することで「節税」の恩恵が得られます。

「確定申告」に対してよほどしたくない理由がない限りはおすすめできます。

ダンボくん
ダンボくん

確定申告はネットでできるので、思っているより簡単です。

おすすめ証券口座

現状、損益計算を自分で行わなければいけない一般口座を使用するメリットはない為、特定口座(源泉徴収ありorなしのどちらか)を開設しましょう。

特定口座を開設できるおすすめの証券口座は以下の通りです。

楽天証券

「楽天証券」は「クレカ決済積立」や「楽天ポイント投資」も可能。 国内外株式の取り扱い商品の豊富さも売りの1つで、楽天銀行口座と連携することで「ポイント倍率UP」や「楽天銀行での普通預金金利UP」など他のサービスとも連携しており総合力の高い証券口座です。

SBI証券 口座開設(無料)

「SBI証券」は「投信の種類の豊富さ」や「クレカ決済積立」「単元未満株買付手数料全額キャッシュバック」などメリット多数。独自のサービスとしては「米国ETFの定期買付サービス」や連携銀行口座の「住信SBIネット銀行」活用で為替手数料が25銭/1ドル→2銭/1ドルにできるなどコストを意識した小回りの効く証券口座です。

マネックス証券

「マネックス証券」は国内単元未満株の買付手数料や米国株買付時の為替手数料無料(※定期的に見直しされます)や、独自の銘柄検索ツールの「10年スクリーニング」を擁するなどコスト面と機能性のバランス抜群の証券口座です。2022年2月25日より「投信クレカ決済積立」が可能となりました。業界最大の1.1%ポイント還元される為かなりお得です。

ダンボくん
ダンボくん

個人的に「年間取引報告書」が一番見やすいと思うのは楽天証券です。

タイトルとURLをコピーしました