何故強い?資産形成に米国株投資をおすすめする7つの理由

資産形成に米国株投資をおすすめする7つの理由投資ノウハウ
スポンサーリンク

この記事は資産形成を効率よく進める上で「何故米国株が適しているのか」理由について解説しています。

資産形成に目ざめた方であれば「米国株への投資が最適解である」と耳にしたことがあるでしょう。

様々な理由がありますが

  • 人口増加と消費拡大への期待
  • GDP成長力
  • 技術革命の起こりやすさ
  • 米ドルの世界的価値
  • 市場の整備力
  • 株主第一という企業姿勢
  • 暴落を乗り越えてきた過去実績

これらをトータルで見て上回る他国市場はないと考えられます。

今回はその中身を順に解説いたします。米国株腰を据えて長期投資できる理由が解るため、知っておいて損はないでしょう。

人口が増加傾向で成長が見込める

人口増加に伴う成長に期待ができる

日本は2000年前半までは緩やかながらも人口は増加傾向でした。

しかし、その後は経済成長の鈍化と高齢化に伴い人口も減少傾向です。

対してアメリカの人口は今も増加傾向です。下記の表は日米の人口推移です。

  • 1980年 約2億2,700万人
  • 2000年 約2億8,200万人
  • 2020年 約3億2,900万人

と順調に増加しており、2050年には3億8,000万人になることが予想されています。

人口が増加すれば

  • 消費が増え、企業が潤う
  • GDPが上昇し経済が活発化する

というメリットがあります。

GDPとは?

国内総生産のこと

一定期間内に国内で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値のことです。

その国の経済を見る時に重要視される指標のひとつです。

下記の表は米国のGDPの推移で、ご覧の通りキレイな右肩あがりです。

出典:世界経済のネタ帳

企業が潤えば企業価値が高まり、経済が活発化すれば投資額も増えます。

つまり株式市場も成長するということです。

移民を受け入れる文化でイノベーション(技術革命)が起こりやすい

アメリカは「移民の国」と言われており、多くの移民を受け入れてきた実績と文化があります。

現在約5,063万人の移民がアメリカに在籍しており、移民人口数は世界1位です。

出典:世界経済のネタ帳

特に知能に優れる民族として有名な「ユダヤ人」が数多くアメリカに在籍しています。

どのくらい知能に優れているかというと、ノーベル賞受賞者の20%以上がユダヤ人ということから如何に優秀であるかがわかります。以下ノーベル賞を受賞した米国在籍のユダヤ人。

  • 相対性理論で有名な物理学者 アルベルト・アインシュタイン
  • 電子移動反応理論へ貢献した化学者 ルドルフ・アーサー・マーカス
  • 行動ファイナンス理論及びプロスペクト理論で有名な経済学者 ダニエル・カーネマン

政治に参加するメンバーにも多くのユダヤ人が存在します。

  • ブルームバーグの創業者で元ニューヨーク市長 マイケル・ルーベンス・ブルームバーグ
  • ブッシュ政権で司法長官を務めた マイケル・バーナード・ミュケイジー
  • 元FRB議長 ベン・バーナンキ

その才能を活かして米経済成長に貢献してきた

  • Facebookの創業者 マーク・エリオット・ザッカーバーグ
  • Google創業者 ラリー・ペイジ
  • Dell創業者 マイケル・ソール・デル
  • 映画監督として有名な スティーヴン・スピルバーグ

などもユダヤ人です。

当然優秀な人材が各企業に集まる為、イノベーション(技術革命)が起こりやすくなります。

現に「Apple」「Google」「Amazon」「Microsoft」「Facebook」など技術革命を起こしてきた企業は全て米企業です。

また年々移民の比率も上昇している為、新たなイノベーションが起こりやすい土壌といえるでしょう。

出典:世界経済のネタ帳

対する日本は移民を受け入れる文化がなく、このあたりに低成長な理由があることが伺えます。

世界の主要通貨「米ドル」で運用できる

世界の主要通貨は米ドルである

米国株を購入するということは米ドルでの運用になります。

米ドルは世界で最も流通している通貨であり、他国でも自国通貨以外に米ドルが両替せず直接使える国がたくさんあります。

米ドルが直接使える国の一例
  • パナマ
  • エルサルバドル
  • エクアドル
  • カンボジア

為替取引においても米ドルの取引が最も多く流通量は世界トップです。(ユーロが第2位、日本円は第3位)

流通量が多い通貨は通貨価値がなくなるとは考えにくい為、安心して保有できると言えます。

よく外貨建て商品を持つことは「為替リスクを負うこと」と言われますが、日本円だけを持つことの方が遥かにリスクが高まります。

日本に住んでいればあまり実感が湧かないかもしれませんが、日本は海外に比べて物価が上昇していません。外国人観光客が増えているのも「物価が安い=気軽に行ける」といった理由からです。物価が上昇しないということは通貨の価値も他国に比べて衰退していくということです。

米ドル資産を持つことで保有通貨の分散もできる為、米国株は魅力的な投資先になるといえます。

米国では株主還元を何よりも重要視する

日本企業は株主を軽視する傾向が度々見受けられます。

その筆頭として「増資」が挙げられます。

増資とは株式を再発行して出資者(出資額)を増やすことです。企業からすれば出資額が増え嬉しいかもしれませんが、株主からすればそうではありません。

何故なら株式を増やすことで1株あたりの価値が下がるからです。※EPS(1株あたりの純利益)もBPS(1株あたりの純資産)も株数が増えれば価値が低下します。

この他にも色々な不正が行われてきました。

  • 大手保険会社の「保険料過徴収問題」
  • かんぽ生命の「不適切販売」
  • 大手電力会社の「金品受領問題」
  • 大手食品メーカーの「牛肉偽装事件」
  • 大手自動車メーカーの
    • 「不正会計」
    • 「燃費詐称」
    • 「データ書き換え」

挙げ出したらキリがないくらい多くの不正があります。これは消費者や取引先を欺いて利益を上げると共に株主を軽視していることと同義です。日本企業には「会社は誰のモノであるか」を認識していない経営者がいかに多いかがわかります。

株式会社の仕組みについては下記の記事をご参照ください↓↓

一方でアメリカは株主を何よりも重要視します。

  • 株価上昇に対する取り組み
  • 連続増配年数

これらは過去から見れば一目瞭然です。

積極的な「自社株買い」や「M&A」に「価値創造」の為に努力を惜しまない姿勢。

連続増配年数に至っては10年連続増配していればかなり目立つ日本と違い、「J&J」「P&G」「コカコーラ」など50年以上連続増配する企業が無数に存在します。

安易な増資をするような経営者は即刻解任という厳しさもまた株主を重んじている証拠です。

日本に比べて遥かに投資リスクの少ないのが米企業と言えます。

ちなみに連続増配企業を集めた「VIG」という米国ETFも存在します↓↓

海外売上比率が高く世界経済の恩恵を得られる

世界経済の恩恵を得られる

米国は世界中に事業を展開している企業が無数に存在します。

例えば「iPhone」や「iMac」で有名な「Apple」では直近10年の海外売上比率は50%くらいになります。2020年の内訳を見ると

  • 米国 40%
  • その他先進国 30%
  • 中国 15%

と収入源を多角化しています。

この他、「S&P500」構成銘柄で有名な以下の企業もまた海外売上比率が50%前後で推移しています。

  • Microsoft
  • Google
  • Amazon
  • Facebook
  • テスラ
  • VISA
  • Mastercard
  • P&G
  • J&J

また「エヌビディア」や「Intel」に至っては海外売上比率が80%前後で推移するなど、グローバルスタンダードな企業がアメリカにはたくさんあります。

従って、米国株式指数の商品(S&P500やVTIなど)を購入すれば世界経済の恩恵を得られるということになります。

市場の整備が行き届いており経済成長と株価が連動する

経済成長と株式指数がリンク

上場する市場の仕組みも日本や新興国と違い、アメリカはしっかり整備されています。

日本であれば上場する為に最低限の基準がありますが、一度上場してしまえばよほどの不祥事でもない限り退場させられない仕組みになっています。つまり利益の出せなくなった企業でも市場に居続けられるということです。

新興国もまたしっかりとしたルール作りがなされておらず、企業の正しい情報開示も行われておりません。従ってGDPの成長と株価がリンクせず新興国市場は思ったより成長しません。

出典:Yahoo!ファイナンス

このあたりが米国より人口増加が見込めるインドであっても投資に適さない理由のひとつになります。

一方米国では「ニューヨーク証券取引所」や「ナスダック証券取引所」に上場するには厳しい基準をクリアしなくてはいけません。更に上場後も基準を満たせなくなった場合は「店頭市場」に移されるなど企業側としては息が抜けません。以下はS&P500組入れ基準です。

市場に残る為に必死に利益をあげないといけない米企業に対して、一度上場してしまえばずっとぬるま湯に浸かっていられる日本企業では差がついて当然です。

この市場の厳しい仕組みこそ米経済が強い理由でもあります。

過去全ての暴落相場から立ち直ってきた実績

米国株式の指数として主に以下の3つが有名です。

  • ダウ平均
    • 米国経済を代表する30銘柄の平均株価指数
  • S&P500
    • ニューヨーク証券取引所やナスダック証券取引所に上場する大型優良銘柄約500社の時価総額加重平均型の株価指数
  • CRSP USトータル・マーケット・インデックス
    • 米国市場に上場する全ての企業(約4,000銘柄)の時価総額加重平均型株価指数(「VTI」に使われている指数)

過去に以下のような暴落相場に見舞われた時期がありました。

主な暴落の歴史
  • 1987年 ブラックマンデー
  • 2008年 リーマンショック
  • 2020年 コロナショック

それぞれ世の中が悲観的になる出来事であり直近の高値から30~50%程度暴落しましたが、その後復活し当時の高値を更新してきた実績があります。

出典:Yahoo!ファイナンス

日本や新興国はしばらく高値を更新できておりません。

未来は誰にも予測できませんが、こういった過去の歴史は米国株に投資する上で心強いデータとなります。

まとめ

上記の理由から米国株への長期投資が資産形成にとって最も手堅い手法と言えます。

  • 人口増加
  • 移民増加
  • 通貨の分散
  • 企業の株主への考え方
  • グローバルスタンダード
  • 市場の仕組み
  • 過去実績

現段階ではこれらをトータルで上回る投資先はありません。

たとえ低成長になったとしても後退することも考えられない為、安心して投資できると言えます。

暴落相場に見舞われた時は「自分が何故米国株に投資しているのか」を考えれば安易な損切(損覚悟で売却)をせずに済むでしょう。

米国株への投資は以下の証券口座がおすすめです。

この記事がみなさんの資産形成の参考になれば嬉しく思います。

Dumboブログはブログランキングに登録しています。

この記事がよかったと思われたら応援クリックをお願いします。

ランキングが上がり、より多くの読者に見ていただける機会が増えるため記事を更新する励みになります↑↑

ツイッター始めました!有益な情報を発信できるようがんばります。フォロー頂けると嬉しいです↓↓

投資ノウハウ
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
Dumboブログ
タイトルとURLをコピーしました