【投資初心者必見】優良米国株指数「S&P500」の解説とオススメファンド紹介

S&P500インデックスの解説インデックス
スポンサーリンク

この記事はこれから積立投資を始めようと思っている方に向けて書いています。

S&P500て何だろう?

こんな疑問を抱いたことはありませんか?

簡単に言うと「S&P500」とはアメリカの優良企業約500社の株価指数です。この指数に連動するファンドを積立購入することは「投資の最適解」の1つとされています。

この記事では「S&P500」の概要とその連動ファンドを解説致します。最後まで読んでいただくことでこの指数の魅力や合理性がわかるようになるため、腹落ちした投資が可能になります。

S&P500とは米国を代表する企業の株価指数のこと

「S&P500」とはNY証券取引所やNASDAQ等に上場する代表的な企業500社の平均株価をポイントで表したモノです。

S&P500はこんな指数
  • 厳しい基準で選ばれた優良企業の指数
  • 時価総額加重で組み入れ比率を決定
  • 長期で見れば右肩上がりで成長
  • 過去の暴落時は30%~50%下落

「指数(インデックス)」とは?

取引所全体や特定の銘柄群の株価の動きを表すものです。

日経平均を例に挙げれば「東証一部」という市場で売られている日本を代表する会社(225社)の平均株価のことです。

代表的な指数
  • 【日経平均株価】
    東証一部上場企業225社の平均株価
  • 【TOPIX】
    東証一部上場企業の時価総額加重平均ポイント
  • 【NYダウ(ダウ平均)】
    米国を代表する企業30社の平均株価

厳しい基準で選ばれた優良企業の指数

S&P500の選定基準は非常に厳しくこの指数に組み入れられること自体名誉になります。

S&P500の選定基準
  • 米国企業である
  • 時価総額131億ドル以上
  • 4半期連続で黒字利益を維持
  • 浮動株が発行株数の50%以上

浮動株って何?

ダンボくん
ダンボくん

市場に出回って売買されている株のことです。

大株主などは頻繁に売買することが少なく、全ての株が市場に出回る訳ではありません。

御覧の通り、かなり厳しい条件のもとに独自の委員会で頻繁に銘柄の入れ替えが行われています。

ちなみに「S&P500」に選定された企業の時価総額は全米企業全体の75%以上をカバーしています。

時価総額加重で組み入れ比率を決定

順位銘柄業種/セクター組入比率
1アップル情報技術7.04%
2マイクロソフト情報技術6.01%
3アマゾン・ドット・コム一般消費財・サービス3.71%
4テスラ一般消費財・サービス2.35%
5アルファベット(GOOGL)コミュニケーション・サービス2.17%
6アルファベット(GOOG)コミュニケーション・サービス2.02%
7エヌビディア情報技術1.77%
8バークシャー・ハサウェイ金融1.68%
9メタ・プラットフォームズコミュニケーション・サービス1.34%
10ユナイテッド・ヘルスヘルスケア1.25%
2022年5月現在

組入れ銘柄トップ10は上記の通りで、時価総額の高い順に組入れ比率が決まります。

時価総額とは?

株価×株式発行数=時価総額

(例)株価3,000円のA社が発行数10万株発行していたら時価総額は3億円です。

時価総額の高い人気企業が高い比率で組み込まれ、逆に低い小企業は少しだけ組み込まれるといったことになります。低い企業が伸びてくれば次の見直し時期に多く組み込まれます。

自動で価値が上がりそうな企業の比率を上げてくれる為、自身でのメンテナンスが不要になります。

また利益を出していないと除外される厳しいルールがある為、一度上場してしまえばよほどの理由がない限り除外されない日本と違い、新陳代謝はかなり活発です。

ダンボくん
ダンボくん

つまり株価の上がりそうな健全な企業が自動的に組み込まれ、健全性を欠いた企業は除外されるという訳です。

長期で見れば右肩上がりで成長

1941~43年の平均値である10ポイントを基準として、1957年3月に今の形で誕生しました。

S&P500の歴史
  • 誕生以降200倍以上に成長
  • 停滞した時期もある
  • 基本的に右肩上がり
  • 15年単位でみればどこで区切っても+収支

スタート時は10ポイントで2021年現在は4468と200倍以上に成長しています。

S&P500

しかし、ずっと順調だった訳ではありません。

2000年~2009年頃はリーマンショックなども重なり“ボックス相場”(※箱で囲われたように抜け出せない状況のこと)で右肩上がりとはなりませんでした。

しかし、その後は約9倍と順調に回復するどころか目覚ましい成長を見せています。ちなみに、この間を平均年利換算すると約15%となります。

またチャートを見ていただけばわかるように、15年単位で区切ればどこで区切っても右肩上がりの実績になり、負けないことになります。

ダンボくん
ダンボくん

15年以上投資期間があれば、S&P500ならかなりの確率で成長が見込めます。

過去の暴落時は30%~50%下落

暴落時の下げ幅
  • オイルショック時→約40%下落
  • リーマンショック時→約50%下落
  • コロナショック時→約30%下落

過去の歴史から見ると数年~10年に1回30~50%の暴落がありました。

しかし、いずれも暴落を乗り越えて値を戻しただけでなく、それまでの最高値を更新し続けてきた力強い指数です。

S&P500連動ファンド

人気の指数であるため、数多くのファンドが存在します。

この記事では「米国ETF」と「投資信託」をそれぞれ2選ずつ紹介致します。

オススメETF

  • VOO
  • IVV

どちらの商品も米国市場に上場するETFで、ドル建ての商品となります。

経費率(保有資産にかかる手数料)も0.03%と格安で、購入時の手数料も無料で購入できる証券口座がいくつか存在します。

※注意点としてはドル円交換の際に為替手数料がかかります。

また「IVV」には国内市場に上場する「1655」というシリーズもあります。こちらは円建てで、為替レート込みの値動きをします。経費率は少々高めですが

  • 為替手数料がかからない
  • 配当に外国税がかからない

というメリットがあります。

経費率基準通貨購入手数料
無料証券
VOO0.03%ドル建て
(要為替手数料)
楽天証券
SBI証券
マネックス証券
DMM株
IVV0.03%ドル建て
(要為替手数料)
マネックス証券
DMM株
IVV
(1655)
0.15%円建て
(為替手数料不要)
(配当に外国税がかからない)
SBI証券
auカブコム証券

またこれらのファンドからは約年率1~2%程度の分配金が発生します。

ETFの概要についてはこちらの記事をご覧ください↓↓

オススメ投資信託

  • eMAXIS Slim 米国株式S&P500
  • SBI.V.S&P500インデックス

どちらの商品も購入手数料が0円(ノーロード)で販売していることが多く、信託報酬(保有資産にかかる手数料)も0.1%を下回る低コスト商品です。

こちらは米国ETFと違い、ファンド内でドルを円換算してくれる円建て商品となります。

配当金もファンド内自動で再投資できる為、手間がかからないのが特徴です。

ちなみにSBI.V.S&P500インデックスはSBI証券でのみの販売となっております。

信託報酬基準通貨販売会社
eMAXIS Slim S&P5000.0968%円建て楽天証券
SBI証券
松井証券
マネックス証券
GMOクリック証券
LINE証券
auカブコム証券
三菱UFJ銀行
あおぞら銀行

他多数
SBI.V.S&P5000.0938%円建てSBI証券
岡三証券株式会社
auカブコム証券株式会社
SMBC日興証券株式会社
あかつき証券株式会社
マネックス証券株式会社
株式会社佐賀銀行

銀行の窓口で紹介される商品とは比べ物にならない優良ファンドです。

銀行商品との比較
  • どこぞの【銀行商品】
    • 購入手数料 約3.3%
    • 信託報酬 約1.68%
    • 100万円購入した場合
    • 初期費用3万3,000円+年間1万6,800円
  • 【eMAXIS Slim 米国株式 S&P500】
    • 購入手数料無料(楽天証券やSBI証券)
    • 信託報酬 0.0968%
    • 100万円購入しても
    • 年間 968円

eMAXIS Slimめっちゃ安い

てか銀行凄い手数料取るね…

ダンボくん
ダンボくん

はい、手数料が高いとそれだけ利益は出ません。

購入時の手数料には十分注意して下さい。

eMAXIS Slimより信託報酬が安いSBI.Vを選ぶべきかな?

ダンボくん
ダンボくん

0.003%はもう誤差です。

信託報酬も引き下げ合戦が行われている為、あまり気にしなくても大丈夫です。

現にeMAXIS Slimは「世界最低水準の運用コストを目指し続ける」と謳っていることから将来逆転している可能性もあります。

投資信託についての概要は以下の記事を参考にしてください↓↓

これらの優良ファンドに投資できるおすすめ証券口座については下記の記事をご参照ください↓↓

オススメ購入方法は定額積立「ドルコスト平均法」

オススメは投資信託を定期的に「定額」で購入し、積み立てていく手法です。

ついつい価格の落ちた安い時期に買いたいと思ってしまいますが、理論的に不可能です。

ダンボくん
ダンボくん

底値で買えると一番お得だけど、そんな買い方は不可能。

底値がどこかなんて誰にもわからないから

定期的に「定額」で購入することで、安値の時はたくさんの口数を買うことができ、高値の時は購入口数を少なく抑えることができる。これを『ドルコスト平均法』と言います。

ダンボくん
ダンボくん

ちなみにETFでは1口単位でしか購入できない為、ドルコスト平均法が使いにくいです。

ETF1口単位でのみの購入

  (例)1口4万円の商品を毎月5万円分購入⇒1口購入と余り1万円

投資信託金額分の口数を半端な数でも購入可能

  (例)1口4万円の商品を毎月5万円分購入⇒1.25口購入可能

ドルコスト平均法については下記の記事を参考にしてください↓↓

暴落時の注意点

数年~10年に1回は暴落が起きてきた過去があり、今後も暴落が起こることは十分に考えられます。

問題はこの時に慌てて売却しないことです。淡々と買い増してください。

その理由については次の通り

  • 全ての暴落相場から立ち直った
  • その後も最高値を更新してきた
  • 回復までにかかる期間は平均11ヶ月
  • つまり暴落時は絶好の買い場となる

つまり、S&P500は暴落によって衰退する指数ではないということです。

暴落時期は絶好の買い場となる為、今まで行ってきた積立をやめないことが重要になります。

S&P500への投資が向く人

S&P500インデックス投資はこんな人が向いてる
  • 15年以上の長期積立で考えてる
  • 米国は今後も成長すると思っている
  • 米国の小型株は必要ない
  • 日々の値動きに心が揺れない
  • 投資に時間をかけたくない

S&P500ファンドへの投資は成長著しいアメリカの優良企業の株主になって出た利益の分け前を貰う手法です。アメリカ企業が成長すればアメリカに投資する全ての人が利益を得られます。

つまり、今後もアメリカが成長すると信じる方はアメリカの優良企業に分散投資できる「S&P500インデックスファンド」は最も合理的な投資先になります。

米国株式の歴史については下記の書籍を参考にしてください↓↓

株式投資の本質が書かれており、どちらも投資家にとって非常に参考になる名著です。

過去の歴史が示す通り15年以上の期間で投資するなら”マイナス収支にならない”というデータもある為、長期間貯金をしてお金が増えないのに比べると投資しない理由を探すほうが難しく思います。

ちなみに「小型株の成長を取りこぼしたくない」「より分散投資したい」という方であれば「S&P500」ではなく「全米株式インデックスファンド」がおすすめです↓↓

投資をする上で証券口座の開設は必須です。

私のオススメする証券口座は以下の3つです。

楽天証券

「楽天証券」は「クレカ決済積立」や「楽天ポイント投資」も可能。 国内外株式の取り扱い商品の豊富さも売りの1つで、楽天銀行口座と連携することで「ポイント倍率UP」や「楽天銀行での普通預金金利UP」など他のサービスとも連携しており総合力の高い証券口座です。

SBI証券 口座開設(無料)

「SBI証券」は「投信の種類の豊富さ」や「クレカ決済積立」「単元未満株買付手数料全額キャッシュバック」などメリット多数。独自のサービスとしては「米国ETFの定期買付サービス」や連携銀行口座の「住信SBIネット銀行」活用で為替手数料が25銭/1ドル→2銭/1ドルにできるなどコストを意識した小回りの効く証券口座です。

マネックス証券

「マネックス証券」は国内単元未満株の買付手数料や米国株買付時の為替手数料無料(※定期的に見直しされます)や、独自の銘柄検索ツールの「10年スクリーニング」を擁するなどコスト面と機能性のバランス抜群の証券口座です。2022年2月25日より「投信クレカ決済積立」が可能となりました。業界最大の1.1%ポイント還元される為かなりお得です。

まだ投資を始めるか検討中であったとしても口座自体は無料で開設できる為、今のうちに開設しておきましょう。

この記事がみなさんの”投資への一歩を踏み出すきっかけ”や”投資への考え方の参考”になれば嬉しく思います。

※本記事は特定の銘柄やファンドを推奨している訳ではありません。あくまでも投資は自己責任で行ってください。

Dumboブログはブログランキングに登録しています。

この記事がよかったと思われたら応援クリックをお願いします。

ランキングが上がり、より多くの読者に見ていただける機会が増えるため記事を更新する励みになります↑↑

ツイッター始めました!有益な情報を発信できるようがんばります。フォロー頂けると嬉しいです↓↓

インデックス
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
Dumboブログ
タイトルとURLをコピーしました