管理人の投資するファンドや銘柄からの配当金の受取状況を紹介します。
現在投資している銘柄や、高配当株投資へのスタンスも紹介しています。
「高配当株投資の魅力」や「高配当株投資の始め方」については下記の記事を参考にしてください↓↓
配当金受取額
| 銘柄 | 株数 | 2021年10月 受取配当金 | 累計 受取金額 |
|---|---|---|---|
| HDV | 204 | 111.8$ | 111.8$ |
| VUG | 35 | 7.97$ | 7.97$ |
| 合計 | 119.77$ | 119.77$ |
2021年10月に受け取った配当金は上記の通りです。
株式について詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください↓↓
米国ETFについて知りたい方は下記の記事をご参照ください↓↓
現在の投資銘柄
2021年10月末時点での保有銘柄
| 銘柄 | 株数 |
|---|---|
| JACリクルートメント | 26 |
| CDS | 13 |
| 自重堂 | 5 |
| SRAホールディングス | 7 |
| インテージホールディングス | 30 |
| 日本エス・エイチ・エル | 4 |
| 武田薬品工業 | 35 |
| エックスネット | 12 |
| JFEシステムズ | 10 |
| アサヒホールディングス | 40 |
| アサンテ | 30 |
| アビスト | 30 |
| アマダ | 10 |
| アイホン | 30 |
| 二ホンフラッシュ | 70 |
| TAKARA & COMPANY | 28 |
| バルカー | 20 |
| 伊藤忠商事 | 15 |
| 兼松エレクトロニクス | 19 |
| 稲畑産業 | 20 |
| 三菱UFJ FG | 62 |
| 三井住友 FG | 30 |
| SBIホールディングス | 10 |
| ジャックス | 11 |
| オリックス | 8 |
| 三菱HCキャピタル | 200 |
| SOMPOホールディングス | 10 |
| 第一生命ホールディングス | 14 |
| 九州旅客鉄道 | 41 |
| KDDI | 21 |
| 沖縄セルラー | 3 |
| 電源開発 | 44 |
| INPEX | 100 |
| TOKAIホールディングス | 100 |
| サムティ | 10 |
| 旭化成 | 100 |
| ユー・エス・エス | 35 |
| ENEOSホールディングス | 200 |
| 三井物産 | 40 |
| タカラレーベン | 300 |
| イオンモール | 100 |
米国株はファンド中心に、個別株を少しずつ織り交ぜていく予定です。
国内株は個別銘柄を50銘柄以上を目標に購入中です。
購入証券口座
以上のように使い分けています。
※2021年11月よりSBI証券でも単元未満株の手数料が実質無料になった為、SBI証券でも単元未満株が購入しやすくなりました。

ダンボくん
ただアプリの使いやすさと見やすさは「ネオモバイル証券」が圧倒的に良質です。
高配当株投資へのスタンス
毎月給料から「投資信託」をクレカ決済可能な分を購入した後、余剰資金で高配当株を購入しています。
基本的に株価の伸びに期待する投資手法ではない為、いかにして入金力を上げるかに尽きます。
収入を増やし、支出を減らすことを意識して取り組んでいます。
また暴落相場に備え、資産全体の3~4割は現金で保有しています。
現在の年間生活費は160万円。
購入時は下記のマイルールを基に、 年間受け取り額160万円を目標に「米国株 70:30 国内株」の比率になるようコツコツと買い増しています。
マイルール
また含み損を回避する為に、
といったことを意識しています。
米国高配当株を始めたい方にはこちらのレポートがオススメです↓↓↓
無料版であれば登録もレポートの閲覧も一切お金はかかりませんので是非参考にしてください。













